北海道市町村完全制覇!!青森県へ突入中!!

北海道北見市完全ガイド|観光・文化・特産品・アクセス情報

このサイトにはPRが含まれています。
北海道北見市の風景
人口 108,779 人
面積 1,427.41 km²
人口密度 76.2 人/km²

北海道北見市は、オホーツク総合振興局の中核都市であり、オホーツク海沿岸から大雪山系石北峠まで東西に広がる広大な市域を誇ります。 2006年に旧北見市と端野町・常呂町・留辺蘂町が合併し現在の姿となり、農業・漁業・林業・商工業と多様な産業が共存する地域として発展してきました。 玉ねぎや白花豆の生産量は日本一を誇り、常呂地区は「ホタテ養殖発祥の地」として知られています。 また、常呂町はカーリングの聖地として国内外に名を馳せ、五輪メダリストを多数輩出しました。 一方で、北見は焼肉文化が非常に盛んで、人口に対する焼肉店の割合は国内屈指。 冬の「北見厳寒の焼き肉まつり」では極寒の屋外で焼肉を楽しむ光景が冬の風物詩となっています。 歴史の面ではアイヌ文化の痕跡や明治期の開拓史が残り、自然環境と人々の営みが調和する魅力あふれる都市です。 訪れる人々は、四季折々の自然景観とともに、多彩な文化・食・祭りを体験することができます。

タップできる目次

文化・風習

北見市の文化は、アイヌ文化の影響と明治以降の開拓史が重なり合い、独自の地域性を形成しています。 特に「北見のハッカ産業」は世界市場の7割を占めた時代もあり、市民の誇りとなっています。 農業では玉ねぎ・白花豆・小麦・てん菜などの栽培が盛んで、地域の生活と密接に結びついています。 また、常呂地区はカーリング文化が根付き、アドヴィックス常呂カーリングホールを拠点に数々の国際大会で活躍する選手を輩出しました。 冬は厳しい寒さを逆手にとり「北見冬まつり」や「厳寒の焼き肉まつり」が催され、地域の結束を強めています。 日常では北海道方言が飛び交い、素朴で温かみのある人々の暮らしが息づいています。 また、菊まつりやサロマ湖ウルトラマラソンなど全国から人が集うイベントも多く、市は文化とスポーツを融合させた地域振興に積極的です。 地域の歴史と自然環境、そして住民の努力が織りなす北見市の文化は、訪れる人に独特の温かさと活気を感じさせてくれるでしょう。

特産品

  • 玉ねぎ:日本一の生産量を誇り、オニオンスープやカレーなど加工品も人気。
  • 白花豆:留辺蘂地区を中心に栽培され、甘納豆などに加工される名産品。
  • ホタテ:常呂町は「ホタテ養殖発祥の地」とされ、干貝柱や燻製加工品も豊富。
  • ハッカ製品:かつて世界シェア7割を占めた北見のハッカは、今もオイルや化粧品、雑貨として親しまれる。
  • オホーツクビール:北海道初の地ビールとして誕生し、地元の食文化と結びつく逸品。
  • 焼肉文化:新鮮な牛サガリや豚ホルモンを生ダレで味わう独特のスタイルが有名。

年間イベント

  • 北見厳寒の焼き肉まつり(2月上旬):氷点下の屋外で市民と観光客が一斉に焼肉を楽しむユニークなイベント。
  • 北見冬まつり(2月):雪像や氷の滑り台が登場し、冬の観光を彩る市民参加型の祭り。
  • サロマ湖100キロウルトラマラソン(6月):世界的にも有名なウルトラマラソン大会で全国からランナーが集まる。
  • 北見ぼんちまつり(7月):市街地を舞台にしたパレードや花火大会が行われる夏の一大イベント。
  • きたみ菊まつり(10月):色鮮やかな菊花が並び、市内外から多くの観光客が訪れる。

アクセス方法

  • 飛行機:女満別空港が最寄りで、東京・札幌から直行便あり。空港から北見市街までは車で約40分。
  • 鉄道:JR石北本線で旭川駅から特急「オホーツク」「大雪」で北見駅まで約3時間。
  • バス:札幌から北見行きの都市間バスが運行しており、所要時間は約5時間半。
  • 自動車:札幌から国道39号・道央自動車道経由で約4時間30分。

観光スポット

関連リンク

* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。
保存してあとでチェック
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次