人口 | 16,164 人 |
---|---|
面積 | 1,119.22 km² |
人口密度 | 14.4 人/km² |
北海道上川地方北部に位置する士別市(しべつし)は、かつて屯田兵の入植によって開拓された歴史を持つ、美しい自然と産業が調和したまちです。市名はアイヌ語の「シペッ(大いなる川)」に由来し、天塩川と剣淵川が流れる盆地に広がります。冷涼な気候を活かした農業が盛んで、特に甜菜(てんさい)や小麦、米、乳製品、そしてめん羊の飼育で知られています。士別市は「羊のまち」として全国的に名を馳せ、市西部の「羊と雲の丘」や「めん羊牧場」では放牧風景や羊毛体験が楽しめます。また、夏はスポーツ合宿の聖地として知られ、大学や実業団が訪れます。厳しい冬には雪と氷に包まれますが、その中で営まれる人々の生活には、北海道らしいたくましさと温かさが息づいています。春の桜、夏の新緑、秋の紅葉、冬の雪景色と、四季を通じて美しい風景が楽しめるまちです。
文化・風習
士別市は、1899年に屯田兵が入植したことから発展を遂げた「最後の屯田兵村」として知られています。以後、農業と畜産を中心とした地域経済が形成され、今日では甜菜糖の製造や羊の飼育などが市の産業を支えています。方言には北海道弁が色濃く残り、穏やかな語調と温かみのある表現が特徴です。市民は自然と調和した生活を大切にしており、寒冷な気候を活かした保存食づくりや、断熱構造の住居設計など、独自の生活文化を築いてきました。 また、士別市では「士別さくらまつり」(白樺公園)や「しべつ雪まつり」など四季の祭りが開催され、市民や観光客でにぎわいます。地域を象徴するサフォーク種の羊をテーマにした「サフォークランド士別ハーフマラソン大会」も人気で、士別のスポーツ・文化の融合を象徴するイベントとなっています。自然、歴史、産業、文化が交差する士別市は、まさに“北海道らしさ”を凝縮したまちです。
特産品
-
士別サフォークラム:
士別市は「羊のまち」として知られ、特にサフォーク種の羊肉が特産。肉質は柔らかく、臭みが少ないためジンギスカン料理やステーキに最適。羊と雲の丘では、放牧風景の見学や直営レストランでの試食が可能です。 -
士別ミルク・乳製品:
酪農も盛んで、濃厚な風味の士別牛乳やチーズ、アイスクリームが人気。地元の「士別サフォークラムチーズ」は観光土産として高評価です。 -
甜菜糖(てんさいとう):
日本甜菜製糖の士別製糖所で生産される砂糖は全国へ出荷され、士別を代表する工業製品。地元の農家と連携して生産が続けられています。 -
士別産米・大麦:
名寄盆地の肥沃な土壌と昼夜の寒暖差で育つ「ななつぼし」や「ゆめぴりか」は風味豊か。大麦はクラフトビールや焼酎の原料としても利用されます。 -
サフォークせんべい・ご当地スイーツ:
地元製菓会社「トリタ製菓」が製造する「サフォークせんべい」は士別限定の銘菓。羊の焼き印が押された可愛らしい形が人気です。
年間イベント
-
士別さくらまつり(5月下旬):
白樺公園を会場に満開の桜が咲き誇り、ステージイベントや地元グルメが楽しめます。夜桜のライトアップも幻想的です。 -
士別夏まつり(7月下旬):
市中心部で行われる市民総参加の夏祭り。盆踊りや屋台、花火大会が行われ、夏の夜を彩ります。 -
サフォークランド士別ハーフマラソン大会(8月中旬):
羊と雲の丘周辺をコースに走る士別最大のスポーツイベント。全国からランナーが集い、羊のまちを駆け抜けます。 -
しべつ雪まつり(2月上旬):
士別市民文化センター前広場を中心に雪像展示、氷彫刻、花火大会が行われます。家族連れに人気の冬の祭典です。
アクセス方法
- 航空機:最寄りは旭川空港。空港から士別までは車で約1時間半(約90km)。レンタカーや高速バスが利用可能です。
- 鉄道:JR士別駅(宗谷本線)を利用。旭川駅から特急「宗谷」「サロベツ」で約1時間10分。
- 高速バス:札幌発「高速なよろ号」が士別まで直通運行。約4時間30分で到着。
- 自動車:札幌から道央自動車道を利用し、士別剣淵ICまで約3時間半。ICから市街地までは車で約10分。
観光スポット
- 羊と雲の丘 – 士別のシンボル的観光地。丘の上からの絶景と羊の放牧風景、レストラン「味工房 羊飼いの家」でのジンギスカンが人気。
- 岩尾内湖 – 天塩川上流にあるダム湖。キャンプ場や釣り場が整備され、夏のアウトドアに最適。
- かわにしの丘 – 士別剣淵IC東側に位置する丘陵地帯。夕日と雲海が織りなす風景は絶景スポットとして人気。
- 士別市立博物館 – 屯田兵の資料や開拓の歴史、農業の変遷を学べる施設。
- 三望台シャンツェ – 夏も利用されるスキージャンプ台。展望台からは士別盆地が一望できます。
- 道の駅 羊のまち 侍・しべつ – 2021年開業の新名所。地元特産品販売や観光案内の拠点です。