人口 | 10,828人 |
---|---|
面積 | 46.43 km² |
人口密度 | 233 人/km² |
青森県北津軽郡に位置する鶴田町は、津軽平野の中央部に広がる豊かな自然と農業文化に恵まれた町です。町の象徴ともいえるのは、日本一の生産量を誇るスチューベンブドウであり、甘く濃厚な味わいは全国の市場で高い評価を受けています。リンゴ栽培も盛んで、津軽地方らしい農村景観が広がっています。さらに、町内には「津軽富士見湖(廻堰大溜池)」や日本一長い木造三連太鼓橋として知られる「鶴の舞橋」など、自然と人が作り上げた名所が点在し、観光資源としても注目されています。歴史的には明治22年に複数の村が合併して誕生し、昭和16年には町制を施行。以後も合併や区域変更を経ながら発展してきました。町の文化には津軽弁や郷土芸能が色濃く残り、ユーモア溢れる町おこしイベント「ツル多はげます会」など独自の取り組みも話題を呼んでいます。地域の人々は自然と共に暮らし、農業を中心にした生活の中で伝統を守りながら新しい文化も育んでおり、訪れる人々に温かさと楽しさを感じさせる町です。
文化・風習
鶴田町の文化は、津軽平野の豊かな自然環境と農業を基盤とした暮らしに根付いています。津軽弁が日常的に使われ、方言を通じて人々の温かみを感じることができます。農作業の合間に歌われる民謡や伝統芸能は、先人たちの労働の記憶を今に伝えており、町のアイデンティティを形作る要素となっています。また、鶴田町は「朝ごはん条例」を制定し、食文化を大切にする取り組みを進めていることでも知られています。こうした生活文化は観光客にとっても新鮮に映り、地域の魅力を感じるきっかけとなります。 さらに注目されるのが「ツル多はげます会」です。町名の「鶴」と「つるつる頭」をかけたユニークな団体で、頭に吸盤をつけた綱引き大会や「ハゲ川柳」の発表など、笑いと明るさで地域を盛り上げています。1990年代から始まったこの活動は地域住民の絆を深めると同時に全国的な知名度を得ており、鶴田町の象徴的な文化イベントの一つとなっています。厳しい冬を乗り越えながらも、ユーモアと活力で町を元気づける精神こそが、鶴田町の文化的特色といえるでしょう。
特産品
- スチューベンブドウ:鶴田町を代表する特産品で、生産量は日本一。甘みが強く濃厚な味わいが特徴で、生食はもちろんジュースやワインなどの加工品にも利用されます。
- リンゴ:津軽地方の気候に適した栽培が盛んで、「ふじ」「王林」など多様な品種が育てられています。町の農家直売所では旬の味を楽しめます。
- 津軽富士見湖の農産物:湖周辺で採れる米や野菜は肥沃な土壌に育まれ、質の高い味わいで知られています。
- 地元加工品:ブドウやリンゴを用いたジャム、ジュース、スイーツなどの特産品は観光客に人気。特に「鶴田スチューベンワイン」は芳醇な香りが楽しめます。
- 郷土料理:地元で採れた野菜や山菜を使った煮物や漬物が伝統的に食され、農家の家庭の味として根付いています。
年間イベント
- つるたまつり(8月14日~16日):町最大の夏祭りで、ねぶた運行や盆踊り、花火大会などが行われ、町民と観光客で賑わいます。
- スチューベンぶどう収穫祭(秋):収穫期にあわせて開催されるイベントで、収穫体験や試食、特産品販売が行われます。
- 津軽富士見湖桜まつり(春):湖畔の桜が満開になる時期に開催され、鶴の舞橋と桜の共演を楽しむことができます。
- 冬のイルミネーション:鶴の舞橋や湖畔を彩る光のイベントで、雪景色とのコントラストが幻想的です。
- ツル多はげます会イベント:年数回開催される催しで、ユーモラスな企画を通じて町を全国に発信しています。
アクセス方法
- 鉄道:JR五能線の「陸奥鶴田駅」と「鶴泊駅」があり、弘前市や五所川原市からのアクセスが可能です。
- バス:弘南バスが運行しており、近隣都市との連絡に利用できます。
- 車:青森市から約1時間、弘前市から約30分の距離。国道339号や県道網が整備されており、ドライブ観光にも適しています。
- 飛行機:最寄りの空港は青森空港で、空港からは車で約1時間。全国各地からの航空便でアクセスできます。
観光スポット
- 津軽富士見湖(廻堰大溜池) – 日本最大級のため池で、「水の郷百選」にも選ばれています。四季折々の自然が楽しめる憩いの場です。
- 鶴の舞橋 – 全長300mの木造三連太鼓橋で、日本一長い木造橋として有名。桜や紅葉との調和が美しい景観を生み出します。
- 丹頂鶴自然公園 – 丹頂鶴の保護施設で、優雅な姿を間近に見ることができます。環境学習にも最適です。
- 道の駅つるた(鶴の里あるじゃ) – 特産品販売や観光案内を行う拠点で、地元グルメも味わえます。
- 富士見湖パーク – 湖畔に広がる公園で、散策やバードウォッチングに最適。子どもから大人まで楽しめます。