| 人口 | 2,140 人 |
|---|---|
| 面積 | 47.18 km² |
| 人口密度 | 45.4 人/km² |
北海道の空知地方北部に位置する秩父別町(ちっぷべつちょう)は、豊かな田園風景と花々に彩られた美しいまちです。明治時代に屯田兵が入植して以来、開拓の歴史とともに発展してきました。現在は稲作を中心とした農業が主要産業であり、「米のまち」としても知られています。また、乳製品やトマト、アスパラガスなどの農産物も高品質で、地元ブランドのトマトジュース「あかずきんちゃん」は町を代表する特産品です。町の中央を流れる雨竜川沿いには美しい田園地帯が広がり、夏には「ローズガーデンちっぷべつ」が満開のバラで彩られます。自然と人が調和するこの町では、温泉や公園、観光牧場などの施設も充実しており、訪れる人々を温かく迎えています。
タップできる目次
文化・風習
秩父別町の文化は、屯田兵時代の開拓精神と北海道らしい自然との共生文化が融合した独特のものです。町名はアイヌ語の「チプクㇲペッ(舟・通る・川)」に由来し、水とともに生きてきた土地であることを物語っています。町民のあいさつや言葉には北海道弁が息づき、素朴で人情味あふれる雰囲気が漂います。
町では年間を通して地域の絆を深める行事が数多く行われています。夏の「とんでんまつり」では、太鼓演奏や花火大会などが行われ、町民総出で盛り上がります。秋には「産業まつり」で地元の新鮮な農産物が販売され、冬には「秩父別温泉雪まつり」で雪像や温泉を楽しむことができます。これらの祭りは地域文化を象徴するもので、訪れた人々に秩父別町のあたたかさと活気を感じさせてくれます。
特産品
- トマトジュース「あかずきんちゃん」:秩父別町特産の完熟トマトを100%使用した無添加ジュース。濃厚な味わいで全国的にも人気があります。
- みどりのナポリタン:地元産のほうれん草を練り込んだ緑色のパスタ。町の飲食店で提供され、ユニークなご当地グルメとして注目されています。
- 新鮮な牛乳と乳製品:豊かな牧草地で育った牛から搾る牛乳やチーズは、風味が良く、町内の直売所などで購入できます。
- 秩父別米:石狩川水系の清流と肥沃な土壌で育てられたブランド米。粘りと甘みのバランスがよく、ふっくらとした炊き上がりが特徴です。
- アスパラガス・スイートコーン:空知地方特有の昼夜の寒暖差により甘みが増した野菜は、春から夏にかけて旬を迎えます。
年間イベント
- とんでんまつり(7月):町を代表する夏の祭典。盆踊りや花火大会、ステージイベントなどでにぎわいます。
- ちっぷフェスティバル in ローズガーデン(6月):町の象徴「ローズガーデン」で行われる花の祭典。約3,000株のバラが咲き誇ります。
- 産業まつり(9月):地元農産物や特産品の販売、ステージイベントなど、町の魅力が凝縮された秋の恒例イベント。
- 秩父別温泉雪まつり(2月):雪像コンテストや温泉露天風呂体験など、冬の魅力を満喫できるイベントです。
- 北海道大学駅伝(10月):秩父別町がコースの一部となる大学対抗駅伝大会で、沿道には多くの声援が集まります。
アクセス方法
- 飛行機:最寄りの空港は旭川空港。空港から車で約1時間半(約70km)。
- 鉄道:JR秩父別駅(留萌本線)が町の中心に位置。ただし2026年4月に留萌本線廃止予定。
- 自動車:道央自動車道からE62深川留萌自動車道を経由し、秩父別ICで下車。札幌から約2時間。
- バス:北海道中央バス・空知中央バスが深川駅や札幌から運行しています。
観光スポット
- ローズガーデンちっぷべつ:町の花「バラ」をテーマにした庭園。3,000株以上が咲き誇る北海道屈指のバラ園。
- 秩父別温泉ゆう&ゆ:源泉かけ流しの天然温泉。露天風呂やサウナを完備し、宿泊施設も併設。
- こども冒険の森公園:大型アスレチックやローラー滑り台が人気のファミリー向け公園。
- 秩父別町観光体験牧場 めぇーめぇーランド:羊とふれあえる体験型施設。ソフトクリームやバター作り体験も楽しめます。
- 道の駅 鐘のなるまち・ちっぷべつ:高さ約30mの百年記念塔がシンボル。展望台から町全体を一望できます。
