北海道市町村完全制覇!!青森県へ突入中!!

北海道興部町完全ガイド|観光・文化・特産品・アクセス情報

このサイトにはPRが含まれています。
北海道興部町の風景
人口 3,470 人
面積 362.55 km²
人口密度 9.57 人/km²

北海道の北に広がる大地、興部町(おこっぺちょう)は、オホーツク海沿岸に位置する自然と人が共に生きるまちです。アイヌ語の「オウコッペ」(川尻が互いにくっつく川)に由来する名を持ち、古くから豊かな自然環境のもとで漁業や酪農が栄えてきました。町を象徴するのは、美しい田園風景と、誠実で温かい人々の暮らし。特に乳製品の生産は全国的にも評価が高く、「おこっぺ牛乳」をはじめとする地元ブランドは訪れる人々の人気を集めています。町の中心部では昭和の開拓期を思わせる街並みが残り、歴史と文化の息づく地域です。地域コミュニティが非常に活発で、夏の「おこっぺ夏まつり」や冬の「ミニミニ冬まつり」など、四季折々の行事を通じて町全体が一体となる姿を見ることができます。自然、文化、人の温かさが調和した興部町は、訪れる人々に穏やかで深い感動を与える場所です。

タップできる目次

文化・風習

興部町は、自然と共に生きることを大切にする北海道らしい文化を今に伝える町です。アイヌ文化の名残が生活の随所に見られ、地名や行事、方言の中にその影響が息づいています。昭和期の開拓を経て形成されたこの地域では、酪農が中心産業として発展し、農家同士の助け合いの精神が今も受け継がれています。町内では北海道方言が日常的に使われ、地域の絆を深める温かい会話が飛び交います。特に「おこっぺ夏まつり」や「ミニミニ冬まつり」などのイベントは、地域の人々が協力し合って作り上げる代表的な行事で、観光客にも人気です。また、町を流れる興部川周辺では四季折々の自然を楽しむことができ、野鳥観察や写真撮影のスポットとしても知られています。興部町の暮らしは、自然、文化、そして人のぬくもりが織りなす北海道の原風景そのものです。

特産品

  • おこっぺ牛乳:地元の酪農家が丹精込めて生産する生乳を使用した濃厚でコクのある牛乳。町のシンボル的存在で、ノースプレインファームなどで製造されています。
  • 興部チーズ:地元産の新鮮なミルクから作られるナチュラルチーズ。アドナイや冨田ファームの製品は全国的にも高い評価を受けています。
  • じゃがいも・大豆:肥沃な土壌と冷涼な気候で育つ興部町産の農作物。特に無農薬大豆は地元の味噌や豆腐に使われ、やさしい風味が特徴です。
  • ホタテ・毛ガニ:オホーツク海の豊かな漁場で獲れる新鮮な海産物。特にホタテは肉厚で甘みが強く、全国各地に出荷されています。
  • 興部町の蜂蜜:町の山間部で採れる天然蜂蜜は、花の香り豊かで滑らかな甘み。自然の恵みそのものを味わえる逸品です。

年間イベント

  • おこっぺ夏まつり(8月第1日曜): アニュウ公園で開催される町最大の夏イベント。ステージイベント、出店、花火大会などが行われ、町民と観光客が一体となります。
  • さるる海浜まつり(7月第3日曜): 沙留海水浴場を会場に、ビーチイベントや海産物販売が行われる夏の風物詩。
  • ミニミニ冬まつり(2月中旬): アニュウ公園で開催。雪像展示やスノーアクティビティが楽しめ、子どもたちに人気です。
  • 公園まつり(5月下旬): 新緑の季節に開催されるイベントで、町内の自然と触れ合えるレクリエーションが中心。地域の交流を深める春の祭典です。
  • 秋の味覚まつり(9月下旬): 農産物直売や地元グルメ屋台が並ぶ収穫祭。新米やジャガイモなど、興部町の秋の味覚を堪能できます。

アクセス方法

  • 航空機:最寄りは オホーツク紋別空港。空港から車で約40分で興部町中心部へ。
  • 鉄道:町内に鉄道は廃止されています。最寄駅は JR宗谷本線・名寄駅で、そこからバスで約2時間半。
  • バス:北紋バスおよび名士バスが運行。紋別方面・雄武方面・名寄方面と興部を結びます。
  • 自動車:旭川から国道239号経由で約3時間。オロロンライン(国道238号)は海沿いの絶景ドライブコースです。
  • 自転車:夏季はサイクリングも人気。特に オロロンライン沿いは絶好のコースですが、風が強いため注意が必要です。

観光スポット

  • 道の駅おこっぺ: 旧興浜南線の列車を展示した鉄道資料館を併設。観光情報や地元特産品の販売もあり、ドライブの休憩に最適です。
  • 興部公園: 四季の花々と自然が楽しめる町民の憩いの場。春の桜や秋の紅葉が特に美しい。
  • 沙留岬: オホーツク海を望む絶景スポット。水平線に沈む夕日は圧巻です。
  • 興部川: 釣りやキャンプが楽しめる自然豊かな川。夏にはアユ釣りも人気です。
  • 米田御殿: 明治期の豪農の邸宅で、町指定文化財。興部の歴史を語る貴重な建造物です。

関連リンク

* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。
保存してあとでチェック
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次