| 人口 | 1,905 人 |
|---|---|
| 面積 | 119.84 km² |
| 人口密度 | 15.9 人/km² |
北海道後志地方の内陸部に位置する留寿都村(るすつむら)は、美しい山並みと豊かな自然に囲まれた農業と観光の村です。村名はアイヌ語の「ル・スツ」(道が山のふもとにある)に由来し、古くから人々の生活が自然と共に営まれてきました。かつては開拓地として発展し、現在はリゾート地として国内外から観光客が訪れます。特に「ルスツリゾート」はスキーや遊園地、宿泊施設を備えた一大観光拠点で、年間を通して多くの人々が訪れています。また、農業も盛んで、馬鈴薯(じゃがいも)、アスパラガス、大根、長いもなどが特産として知られています。こうした自然と産業の調和が留寿都村の暮らしを支え、北海道らしい風景と温かい人々の文化が息づいています。
タップできる目次
文化・風習
留寿都村は、羊蹄山や尻別岳などを望む豊かな自然の中にあり、開拓の歴史とアイヌ文化の影響が共存する地域です。村の人々は自然と共生し、四季折々の恵みを大切にする生活を続けています。現在でも北海道方言が使われ、地域のつながりを重んじる風土が根付いています。
毎年開催される「るすつ赤い靴のふる里祭り」は、童謡『赤い靴』ゆかりの地として知られる留寿都村の象徴的な行事です。野口雨情と本居長世によるこの名曲は、村の母子像や「赤い靴ふるさと公園」にもその面影を残しています。冬には雪とイルミネーションが織りなす「ルスツスノーフェスティバル」や、地元住民と観光客が一体となる「夏まつり」など、地域に根ざした行事が年間を通じて行われています。
これらの文化は単なるイベントに留まらず、村の自然・歴史・人々の営みが融合した「ルスツらしさ」を感じさせるものであり、訪れる人々に温かな印象を残します。
特産品
- 留寿都産じゃがいも:澄んだ空気と清流、火山灰質の土壌が育てるじゃがいもは、甘みとホクホク感が特徴。北海道内外の市場でも高く評価されています。
- アスパラガス:春の味覚として人気が高く、柔らかくて甘みの強いグリーンアスパラは贈答品としても知られます。
- 大根・長いも:冷涼な気候で育つことで、歯ごたえと風味が格別。地元の食卓でも定番の食材です。
- みそまんじゅう:村の名物菓子。ほんのり香る味噌の風味と甘い餡の絶妙な組み合わせが人気です。
- ルスツ牛乳・乳製品:近隣の牧場で生産される新鮮な牛乳を使ったソフトクリームやチーズは観光客にも評判です。
年間イベント
- るすつ赤い靴のふる里祭り(9月):童謡『赤い靴』にちなんだ村の代表的なお祭り。特設ステージや出店、花火大会が行われ、家族連れで賑わいます。
- ルスツスノーフェスティバル(1月):雪像展示やイルミネーション、スキー体験イベントなど、冬の魅力が詰まった催しです。
- ルスツ夏まつり(8月):盆踊りや音楽ステージ、地元グルメ屋台など、地域と観光客が一緒に盛り上がる夏の風物詩。
- ルスツオータムフェスティバル(10月):秋の収穫を祝うイベントで、新鮮な野菜やジャガバターなど地元グルメを味わえます。
アクセス方法
- 飛行機:新千歳空港から車で約2時間(約80km)。高速道路利用で札幌・洞爺方面からのアクセスも良好です。
- バス:札幌駅バスターミナルから直行便または洞爺湖・ニセコ方面行きの道南バスが運行しています。
- 車:札幌市から国道230号線を経由し約2時間30分。羊蹄山を望む景観ドライブが楽しめます。
- 鉄道:最寄りはJR洞爺駅またはJR倶知安駅。そこからバスまたはレンタカーで移動します。
観光スポット
- ルスツリゾート – 北海道最大級のオールシーズン型リゾート施設。スキー場・遊園地・温泉・ホテルが一体化した人気スポット。
- 赤い靴ふるさと公園 – 野口雨情作詞『赤い靴』の舞台とされる公園。母子像や展望台があり、観光名所としても知られています。
- 留寿都温泉 – 地元の人々に愛される温泉施設。スキー帰りや観光の疲れを癒す憩いの場。
- 道の駅230ルスツ – 国道230号沿いにある道の駅。新鮮野菜や特産品、地元スイーツが揃い、休憩にも最適。
- 尻別岳 – 標高1,107mの名峰で、登山やトレッキング、パラグライダー体験が可能。晴天時には羊蹄山も一望できます。
