北海道市町村完全制覇!!青森県へ突入中!!

北海道新十津川町完全ガイド|観光・文化・特産品・アクセス情報

このサイトにはPRが含まれています。
北海道新十津川町の風景
人口 6,165 人
面積 495.47 km²
人口密度 12.4 人/km²

北海道のほぼ中央、空知地方中部に位置する新十津川町(しんとつかわちょう)は、明治22年(1889年)に奈良県十津川村の大水害によって移住してきた人々によって開拓された歴史を持つ町です。十津川村の人々が入植して築いたこの町は、先祖の郷を「母村」として現在も交流を続けています。1957年に町制を施行し、現在では農業を中心とした豊かな地域社会を築いています。主要産業は稲作や大豆、ジャガイモなどの農産物の生産で、空知地方有数の米どころとして知られています。また、温泉や自然公園など観光資源にも恵まれており、四季折々の風景が訪れる人々を魅了します。冬の雪景色、春の桜、夏の緑、秋の紅葉と、四季の変化を存分に味わうことができる町です。さらに、町内には教育環境も整い、子どもたちが地域と自然に触れながら学ぶことができる環境づくりが進められています。

タップできる目次

文化・風習

新十津川町は、奈良県十津川村の被災者によって開拓されたという特異な成り立ちを持つ町であり、古くからの「報徳」「勤勉」「助け合い」の精神が現在の地域文化にも息づいています。町では北海道方言が話され、住民同士の温かい交流が特徴です。地域では年間を通じてさまざまな行事が行われ、なかでも「新十津川雪まつり」や「しんとつかわふるさとまつり」は町を代表するイベントとして知られています。雪まつりでは幻想的な雪の灯籠やステージイベントが楽しめ、ふるさとまつりでは地元産の大豆を使った料理や特産品の販売が行われ、町全体がにぎわいます。新十津川町は、伝統を大切にしながらも新しい文化を取り入れる柔軟さを持ち、地域住民と訪れる人々がともに交流する「温もりのまち」として発展を続けています。

特産品

  • 新十津川米: 北海道でも有数の良質米の産地として知られ、「ななつぼし」や「ゆめぴりか」などのブランド米が生産されています。肥沃な土壌と清らかな徳富川の水が育む米は、艶やかで甘みが強く「北の宝石」とも呼ばれています。
  • 新十津川メロン: 夏の味覚として人気のメロンは、昼夜の寒暖差によって糖度が高く、芳醇な香りととろけるような果肉が特徴。直売所や「新十津川物産館」で購入できます。
  • ダリア: 新十津川町は「ダリアの町」としても知られ、毎年夏から秋にかけて「ダリア園」で数百種の花が咲き誇ります。 新十津川ダリア園(Googleマップ)
  • 金滴酒造(きんてきしゅぞう): 1899年創業の老舗酒造で、地元産の米と清らかな水で仕込む地酒「金滴」は道内外で高く評価されています。 金滴酒造(Googleマップ)
  • 新十津川牛乳: 新鮮な牧草で育った乳牛から搾られる牛乳は濃厚でクリーミー。地元の学校給食でも使用され、地域の誇りとなっています。

年間イベント

  • 新十津川雪まつり: 毎年2月に開催。雪像やアイスキャンドルが並び、夜には花火大会も実施されます。 会場:ふるさと公園(Googleマップ)
  • しんとつかわさくらまつり: 観音公園で開催される春の祭典。桜並木を背景に地元の特産品販売や音楽イベントが行われます。 観音公園(Googleマップ)
  • しんとつかわふるさとまつり: 夏の恒例イベントで、地元農産物や加工品が並ぶ大規模な物産市。伝統芸能の披露や花火大会も行われます。
  • 稲刈り体験: 9月頃に開催される農業体験イベント。家族連れで田んぼに入り、実際に稲を刈る体験ができます。
  • クリスマスイルミネーション: 冬の夜を彩る恒例イベントで、町役場や駅前広場が幻想的な光に包まれます。

アクセス方法

  • 飛行機: 最寄りは新千歳空港。空港から新十津川町までは車で約1時間40分。レンタカーの利用が便利です。 ルートを見る(Googleマップ)
  • 鉄道: かつては札沼線(学園都市線)の終着駅・新十津川駅がありましたが、2020年に廃線。現在は滝川駅(JR函館本線)が最寄り駅です。 滝川駅(Googleマップ)
  • バス: 北海道中央バス滝新線が、滝川市内と新十津川町役場を結んで運行中。平日は朝夕中心に運行されています。
  • 自動車: 札幌から国道275号線経由で約1時間30分。深川・留萌方面からは国道451号が便利です。
  • 自転車: 周辺の田園地帯はサイクリングにも最適。特に春から秋にかけては、石狩川沿いの風景を楽しむことができます。

観光スポット

  • 新十津川温泉 – 地下水を使用した天然温泉で、露天風呂からは雄大な暑寒別連峰を望めます。
  • ふるさと公園 – 敷地内に温泉やキャンプ場が併設されており、家族連れに人気のレジャースポットです。
  • 新十津川町歴史民俗資料館 – 十津川移民の開拓史や生活文化を展示し、町の成り立ちを学べます。
  • 出雲大社新十津川分院 – 島根県出雲大社の分院として建立され、縁結びの神として信仰を集めています。
  • 金滴酒造 – 創業明治32年の老舗。日本酒の仕込み工程を見学できる蔵ツアーも実施されています。

関連リンク

* 記事内容は公開当時の情報に基づくものです。
保存してあとでチェック
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次